高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


あの有名企業が職場見学を実施!(4)博報堂

2017/05/22  426 views

0a89d9ee6c26b400c78fcf4b4008510b_m

博報堂の「H-CAMP」

近年企業によるキャリア教育への支援活動が広がりをみせています。今回ご紹介する「H-CAMP」は株式会社博報堂のオリジナル教育プログラム。平成28年度の第7回キャリア教育アワード(経済産業省)大賞を受賞しました。
「H-CAMP」の3つの柱
・OPEN-CAMP:中高生が個人で参加できる発想体験プログラム。
・企業訪問-CAMP:学校単位での企業訪問プログラム。
・外部とのリレーション:自治体やNPOと連携した事業。
プログラムは3種類。今回は中高生が個人で、何度でも参加することができる「OPEN-CAMP」に注目してご紹介したいと思います。

「OPEN-CAMP」ってどんなもの?

博報堂には個性豊かなプロフェッショナルが大勢います。デザイナー、コピーライター、プランナーなど社員クリエイターたちがそれぞれの経験を活かし、中高生向けのオリジナルプログラムを作っているそうです。博報堂のサイトで、今までに開催されたユニークな講座の内容、写真、参加者の感想などを見ることができます。さっそくいくつかチェックしてみました。

「学んで実践!ロゴマークづくり」

講師はアートディレクター、ロゴマークづくりのプロフェッショナルです。製作手順や発想のコツについてのレクチャーを受けたあと、実際に外部団体からの依頼を受けたロゴマークを作ります。チームに分かれてアイデアを出し合い、最後に制作した作品について発表しました。

「常識をぶっ壊す“文化祭”をデザインしてみよう!」

講師はコンサルタント。「常識や先入観を取り払って新しいルールを作ってみる」ことをテーマに考える講座です。ユニークで斬新な文化祭のアイデアがたくさん生まれました。

「妄想力で仕事をする」

講師はマーケティングプランナー。「妄想力」をキーワードに頭を柔らかくしてマーケティングプランを考えました。長さを測る「メジャー」が魅力的に見える広告作成がテーマ。さて、うまくできたのでしょうか。

どの講座でも、参加者の感想から興奮とわくわく感が伝わってきます。「初めてチームを組んだ仲間といい話し合いができた」「モノの見方が変わった」「プロにほめられて嬉しかった」。家庭や学校、仲間内の交流だけでは得られない刺激を感じた生徒が多かったようです。

2013年から始まったこの取組み。既に30回以上開催され、講師を務めたのは20人以上、参加した生徒は400名を上回ります。今後もさまざな講座が開催される予定とのこと。サイトから直接申し込みが可能です。興味がある方は、バリエーション豊かな講座の内容をぜひチェックしてみてください。


関連記事

内定を勝ち取れる高校生を育てるキャリア教育とは ~キャリア教育支援プログラム「シゴトのチカラ」~

「働き方改革」の推進による働き方の多様化や、人手不足の影響で「AI導入」の動きが加速するなど、就職を考える高校生を取り巻く環境はめまぐるしく変化していま


文部科学省で高校生がインターンシップ?! 職員と机を並べて、現場の雰囲気を感じてみよう!

最近、高校生が参加できるインターンシップが増えてきていますが、文部科学省でも高校生対象のインターンシップを実施しているって、知っていますか?官庁でのインターンシ


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


高校生インターンシップinビジネスホテル「ドーミーイン」! 「職業体験」でやりたい仕事を発見しよう

近年、早い段階でのキャリア教育の重要性が注目されています。高校生対象のインターンシップを開催する企業も増えてきました。インターンシップとは、高校生の皆さんが


高校生に仕事の魅力をアピール!~長崎県内企業の取組み~

就職を希望する高校生に、会社への興味と理解を深めてもらう目的で行われる「会社説明会」。時間と労力をかけて準備するからには、多くの高校生に応募してもらえる説明会に