高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


日米中韓、比べて見えた今どき高校生の姿 (2)ICT活用が遅れている日本の高校生

2017/07/03  214 views

3cd19766ad7458de9db2d70b604cfba7_m

生まれた時からスマホやパソコンに囲まれ、ネットがあるのは当たり前の「デジタルネイティブ」。そんな日本の高校生が遅れている?意外な調査結果に驚かれる方が多いのではないでしょうか。

前回は、日米中韓4か国の比較調査結果から浮かび上がった、日本の高校生の「勉強の仕方と人生観」についてご紹介しました。今回は、他国の高校生と大きな差が出た「ICT(情報通信技術)の活用」に関する項目から、気になる点について考えてみたいと思います。

ICTスキル最下位!?

平成29年3月、国立青少年教育振興機構から公表された「高校生の勉強と生活に関する意識調査報告書(日本・米国・中国・韓国の比較)」を見てみましょう。

ICT(通信情報技術)の活用について「よくする」「時々する」「あまりしない」「まったくしない」の4段階の回答のうち「よくする・時々する」を合計した数値のグラフはかなりショッキングです。

日本の高校生のICTスキルは5項目すべてにおいて最も低い数値。しかも他の3か国の高校生との差が大きいのです。それぞれトップの国と並べた数値を見てみます。
「Wordなど文章ソフトを使うこと」(米国85.6%、日本20.8%)
「Excelなど表計算ソフトを使う事」(米国27.1%、日本13.1%)
「PowerPointなどプレゼンテーションソフトを使うこと」(米国74.5%、日本11.1%)
「自分のブログやホームページを作成・更新すること」(中国29.6%、日本8%)
「簡単なプログラミングをすること」(韓国23.4%、日本4.8%)

常にITに囲まれ、使いこなしているようにみえる彼らですが、社会で仕事をするときに使うことの多い、ごく一般的なソフトウェアにはなじみがないことがわかります。

インターネットの活用

では、インターネットの学習利用に関する項目はどうでしょう。どの国でも「ニュース関連の情報をみること」は7割を超えています。また「インターネットでの勉強は効果的である」という認識も共通です。

しかし他の面では、日本は一番低い数値であり、次の項目ではかなり低い値を示しているのが気になります。
「インターネット上の質問サイトにわからないことを質問すること」(7%、韓国40.8%)
「インターネット上にある練習問題や試験対策問題をとく」(13.7%、米国47.6%)
「学習ソフトやアプリを使って勉強すること」(29.2%、中国72.7%)

「情報」の授業はあるけれど

高校の教科学習として「社会と情報」「情報の科学」の2科目があります。学習の目標は「情報及び情報技術を活用するための知識と技能を習得させ、(中略)社会の情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる」となっていますが、十分に効果をあげているとは言えないようです。

仕事を始めてから、並行して必要なICTスキルを身に付けていくことは可能です。しかし、他の国の高校生たちは既にICTやインターネットを学習や自己表現のツールとして「利用し」「使いこなして」います。

生活や仕事に欠かせない情報通信技術。高校生の積極的な活用をうながす取組みが、必要なのではないでしょうか。


関連記事

埼玉県で始める「高卒採用」&「高卒就職」!

コロナウィルスの影響で、高卒生の採用活動は先行き不透明だという企業も多いのではないでしょうか。しかし、「ものづくり」大国である日本において、「ものづくり」の技術


「辞めない、自立心がある、手に職をつける…」工業高校・商業高校の高卒生が人気な本当の理由

文部科学省の発表によると、高卒の求人数は約47万7千人、求人倍率は2.8倍。深刻な人材不足で売り手市場が続く中、高卒就職生の人気は過熱するばかりです。 特


商業高校の就職指導の「今」 商業科、他校の取組みをチェック!

近年、高卒新卒者の求人倍率はうなぎ上りです。厚生労働省の発表によると、春3月卒業予定の高校生の就職内定率は2018年10月末で77.2パーセントと8年連続で前年


「高校生になったうちの子」とのコミュニケーション入門 実践、やる気の出る会話術!

「この子のために!」と思って助言をしても、聞いてもらえないもどかしさ。「もう高校生なのに……!」という苛立ち。そんな我が子とのコミュニケーションに戸惑い


前年同期比13.7%増!2019年3月卒業、高卒新卒求人状況最新情報

9/5は高校生が企業に向け、応募書類を発送を開始する日です。今週中には、高校生からの履歴書や調査書がポツポツ到着し始めると見られます。高校生の採用活動をして