高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


保存版!「高卒就職完全ガイド」高卒で最高の就職をしよう!

2017/10/12  2,377 views

最終更新日: 2018-08-02
d7a49597d9e980c33c232724322df77b_m
高卒の就職活動って、実際どんな風にすすめるの?」そんな高校生の疑問にお答えします。

高卒での就職を考える高校生のみなさんに「高卒就職対策ガイド」をお届け。スケジュールから面接対策まで、高卒就職ノウハウを詳しく解説していきます。情報収集と準備をしっかりとして「満足!」な就職活動にしてくださいね。

目次
高卒就職、どんな風にすすむの?まずはスケジュールをチェック
春~6月 就職活動準備期
7月1日~ 求人票が公開
7月中旬~8月 職場見学に行こう
8月下旬 応募する会社を決める
9月5日~応募開始、9月16日~採用試験の始まり会社がわかる!求人票の見方チェックポイント
まずは基本情報から
働きやすさがわかる「青少年雇用情報欄」
一歩進んで自分で企業研究高卒就職、面接「徹底対策講座」
「第一印象」って重要
押さえておけば安心!よくある質問
必ず「口に出して話す」練習を
他己分析で面接の「印象」と「内容」をブラッシュアップ

高卒就職、高校1~2年生はイメトレ期

まとめ

高卒就職、どんな風にすすむの?まずはスケジュールをチェック

高卒での就職活動は、高校生の学校生活や授業に影響の出ないようスケジュールがきちんと決められています。まずは全体の予定をざっとチェックしておきましょう。
・6月1日 企業がハローワークに高校生向けの求人申込書を提出します。
・7月1日 高校への求人票の公開。学校に求人票が届き始め、どんな求人があるのか見られるようになります。
・7月下旬まで 志望企業を数社に絞り込み
・7月下旬~8月 応募前職場見学、会社見学
・8月初旬 応募する企業を決定。先生に応募書類の作成をお願いします。
・8月 面接練習
・9月5日 学校から企業への応募書類提出開始。1人1社の応募。
・9月16日 企業による選考開始。1週間~10日で合否の連絡があります。
・10月以降 1人2社の応募が可能になります。(地域によってタイミングが異なります)

この記事もチェック!「どうすればいい?家でのサポート 平成30年3月卒業、高卒就職活動スケジュール」

スケジュールに沿って、やること整理

3年生の夏から秋に本格化する高卒就職採用。できれば早く希望の会社に内定をもらって、安心したいですよね。早くから意識をして準備や対策をしておくと、余裕をもって活動ができます。流れに沿って「やるべきこと」を整理しておきましょう。

春~6月 就職活動準備期

高卒での就職を決めたら、実際の仕事・企業選びを意識し始める高校生が多い時期だと思います。高校生の間は友達や家族との関わりがほとんどかもしれませんが、来春には社会人として仕事をすることになります。少しずつ先輩の体験談を聞いたり、親や先生以外の大人と交流し、外の世界のイメージを作っていきましょう。

その年の具体的な求人情報はまだ見られませんが、どんな求人があるのか、昨年以前の実績を確認することはできます。進路指導の先生に相談して、教えてもらったり通年で公開されているWEBサイトを見る方法もあります。高卒求人のイメージができていれば、実際の求人票を見た時に理解しやすいのではないでしょうか。

7月1日 いよいよ求人票公開

その年の実際の求人票が学校に届きます。求人情報の見方をマスターして、自分に合った会社を探しましょう。企業研究の方法はこちらで詳しく解説します。

7月下旬~8月 職場見学に行く

夏休み期間に会社・職場見学会を開く会社が多いようです。気になる会社、候補にしたい会社が定まったら必ず足を運んでください。就職すれば、毎日通うことになる職場。会社の雰囲気や先輩社員の表情を、実際に確かめることができれば安心して応募できますよね。「百聞は一見に如かず!」ぜひ自分の目で確かめてみてください。

8月初旬 応募する会社を決める

高卒就職の就職活動は、高校生を守るためにさまざまな決まりがあります。最初の応募は1人1社のみ。学校の推薦を受けて応募しますので、内定が出たら基本的にその会社に就職することになります。

会社によっては高校を指定しての募集をしたり、1校から1名のみの限定応募で学校内選考がある場合もあります。誰もが「第1志望」のみの応募をすることになりますので、先生や保護者と相談しながら採用試験を受ける会社を慎重に選んでください。

9月5日~応募開始、9月16日~採用試験開始

いよいよ9月5日から企業への応募書類の送付開始。学校から推薦書、調査書が提出され9月16日からは採用試験が始まります。試験は面接が重要なポイント!しっかり準備をして、自信をもって臨んでください。詳しい対策方法はこちらでご説明します!

会社がわかる!求人票の見方チェックポイント

7月1日に、その年の高卒新卒採用の求人票が公開されます。ポイントを押さえながら、求人票をしっかりチェックしましょう。高校生向けの求人票は全国統一フォーム。見慣れてくるとどこに何が書いてあるかがわかり、比較検討がしやすくなりますよ。

まずは基本情報から

1.会社の概要
何をしているどんな会社か、がわかる基本情報です。
2.仕事の情報
募集している仕事の情報です。注目したいのは「仕事の内容」。どんな仕事なのか、どんな人材が求められているのか、が記載されています。
3.労働条件等
気になるお給料や勤務時間、お休みなどに関する情報。「手取り額」は税金や社会保険料などをひいた目安の金額です。寮や家賃補助など住まいに関することも含め、さまざまな条件が書かれているのでしっかりチェックしましょう。
4.選考
採用試験に関する情報です。会社に興味を持ったら「応募前職場見学」の欄は必ずチェック!「可」の場合はぜひ自分の目で職場を確かめに行ってみてください。
5.補足事項・特記事項
決められた項目以外を自由に記載できる欄です。高卒生採用を希望する会社が、それぞれのメッセージを盛り込んでいる場所ですので、しっかり読みましょう。

働きやすさがわかる「青少年雇用情報欄」

平成29年3月から「青少年雇用情報欄」という欄が新設されました。これはその会社が若者の雇用と育成にどのように取り組んでいるかがわかる項目です。必ずチェックしてくださいね。
1.募集・採用に関する情報
過去3年間の「新卒社員の人数」「そのうち辞めた人の数」や全社員の「平均勤続年数」がわかります。長く安心して働ける会社かどうかの目安になりますよ。
2. 職業能力の開発及び向上に関する取組の実施状況
社員のキャリアアップや仕事を続けやすい環境づくりを支える制度があるかが載っています。具体的には、研修、自己啓発支援、メンター制度、キャリアコンサルティング制度、社内検定などの有無や内容について。社員の成長を積極的に後押ししてくれる会社かどうか、がわかります。
3.職場の定着促進に関する状況
残業時間、有給休暇の取得、育児休業の取得など、今働いている社員の働き方が見えるデータです。福利厚生の制度の利用状況から会社の様子が読み取れます。

統一フォームの求人票は、見慣れるとむしろ会社ごとの違いがわかりやすいかもしれません。気になる会社、実際に職場見学に行ってみたい会社をしっかり見つけ出してください。

この記事もチェック! 見方がわかれば、会社がわかる! ポイント解説「求人票」チェックの心得

一歩進んで自分で企業研究

求人票から気になる会社が見つかったら、企業研究を進めてみましょう。まずは企業のホームページをチェック。会社や働いている人の様子など求人票にはない情報を見ることができます。

最近では高校生向けに採用サイトを開設する企業が増えてきました。高卒で働く先輩の体験談やインタビューを見ると、その会社で働くイメージが湧きますよね。1人1社しか応募することのできない高卒就職活動ですから、しっかり第一志望にすべき会社を見極めましょう。

この記事もチェック! 「知ってもらう」から始めませんか? 企業ができる高卒採用ミスマッチ対策

高校生向け、面接「徹底対策講座」

採用選考で必ずあるのが面接!高卒の就職面接は、ほぼ一発勝負。短い時間で自分の良いところを採用担当者に伝えるためにも、しっかり準備と練習をしましょう。

面接で気をつけたいことは大きく2つ。「印象」と「内容」です。しっかり対策をして自信をもって面接に向かいましょう。

大切な「第一印象」

企業の面接の担当者の立場になって少し想像してみてください。短い面接時間で何人かの高校生と話し、採用選考をするとしたら…「第一印象」って大きいと思いませんか?好印象を持ってもらうために気を付けたいポイントをご紹介します。
1.笑顔
笑顔や柔らかい表情は安心感を与えます。とはいえ自分では微笑んでいるつもりでも、緊張でこわばってしまうかもしれませんね。まずは自主練習!鏡を見ながら、面接官がその顔を見ていると想像しつつ声を出してみてください。重要なのは相手にどう見えるか。普段から笑顔を心がければ自然にできるようになるのではないでしょうか。

2.身だしなみ
身だしなみのポイントは清潔感!相手に不快感を与えないことです。高校生としてのお洒落感覚はいったん捨てて、社会人として評価されるということを第一に考えてください。自分らしさも大切ですが、マナーが守れるかどうかが問われます。

3.態度、姿勢
待合室でも油断は禁物!だらしなく座ったり、スマホをいじったりしていると変な目立ち方をしてマイナスになることがあります。背筋を伸ばし「会社の人が見ているかも」と考えながら待機してください。

4.話し方
言葉遣いや声のトーン、あいさつや返事の仕方などで与える印象はとても大きく変わります。自分では改善点を気付きづらいので、ぜひ友人や家族に意見を聞いてください。

自分が「感じがいいな」と思う人の話し方をマネしてみるのも良い方法です。仕事をするうえで大切になる「コミュニケーション能力」は採用担当者が最も重要視していることです。伝わりやすさと感じの良さを意識しましょう。

5.自分の言葉
準備と練習をしっかりすると、ちょっと「暗記」感が出てしまうかもしれませんね。採用担当者は模範解答を暗記してきた様子よりも「自然な姿」「人柄」を感じ取りたいと思っています。自分の言葉で素直に簡潔に話すよう心がけましょう。

自分自身ではなかなか気づけない「印象の弱点」。ぜひ周りの人の辛口アドバイスをもらってください。ちょっとした心がけですぐに改善できますよ!

この記事もチェック! 「背伸びせず、率直に」が基本 高卒就職面接で好印象を与える5つのポイント

押さえておけば安心!よくある質問

高卒で就職してずっと働くかもしれない会社の就職面接、緊張するのが普通です。聞かれそうなことに対して「自分ならどう答えよう?」とシミュレーションしておけば、落ち着いて、余裕をもって面接に臨めるのではないでしょうか。よくある質問と答え方の必勝ポイントをご紹介します。

「志望動機は何ですか?」
「自分が」良いと思ったその会社の特徴をぜひ盛り込んで。
「してみたいのはどんな仕事ですか?」
必ず理由を添えましょう。
「長所はどんなところですか?」
長所は強めにアピール!周りの人の評価を入れると効果的。
「短所を教えてください」
必ず良いところ、工夫していることとセットで。
「部活動のことを聞かせてください」
成長したこと、学んだことを盛り込めるとグッド!
「好きな教科・嫌いな教科はありますか?」
苦手にはネガティブすぎない理由を。

必ず「口に出して話す」練習を

質問の答えをある程度準備しておくことは大切ですが、もっと重要なことがあります。それは「相手の顔を見て話す」こと。面接官が知りたいのはあなたの「コミュニケーション能力」です。暗記した回答を一生懸命思い出しているように見えないよう「聞かれたことに答える」練習をしておいてくださいね。

この記事もチェック! 就職の面接って何を聞かれるの? 絶対に押さえておきたい想定問答集

「他」己分析で面接の「印象」と「内容」をブラッシュアップ

面接対策として超効果的なのが「他己分析」。「自分は人からどう見えるのかな…」そんな不安ありませんか?

就職活動をきっかけに、いっそ他の人に聞いてしまいましょう。やり方は簡単。「自己分析をしたいのですが、手伝ってくれませんか?」とお願いして、いくつかの質問の書かれたカードを見せます。例えば、
・初対面の印象はどうでしたか?
・長所はどこだと思いますか?
・短所はどこだと思いますか?
・第一印象と今で、違うところは何ですか?

など。同じ質問でも答えてくれる人によって見方が違うかもしれませんね。

理由やエピソードを聞けば面接で使えます。できれば社会人、採用面接の担当者に近い年代の人に意見をもらえればさらに効果的。自分では気づいていなかった魅力や強みが見つかるかもしれません。ぜひトライしてみてください。

この記事もチェック! 自分の長所、見逃していませんか? 試してみよう!「他」己分析

高卒の就職試験では面接の回数・時間ともに限られています。短い時間で「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうためにも、しっかり準備をしておきましょう!

高卒就職、高校1~2年生はイメトレ期

高校3年生のスケジュールを詳しくご紹介しましたが、高卒での就職を考えるなら1、2年生の間にできることもたくさんあります。学校のキャリア教育カリキュラムとしてのインターンシップを始め、ぜひ積極的に学校外の大人との交流をしてください。素敵な大人やかっこいい仕事を発見したり、面白い!やってみたい!と興味を感じることに出会うかもしれませんよ。

まとめ

いかがでしょう、「最高の就職」にむけてバッチリ準備ができそうな気がしてきませんか?
スタートは自分の仕事、働き方をイメージするところから。やってみたい仕事、なりたい姿が定まったらそこに近づく道を探しましょう。自分にピッタリの仕事・会社で高卒就職を成功させてくださいね!


関連記事

「高校生積極採用」アピールの企業サイト&求人情報チェック!(90)株式会社コープデリフーズ

高卒で就職を考えている高校生に向け、積極的に情報を発信している会社のサイトをご紹介するシリーズ。今回は、株式会社コープデリフーズの採用サイトに注目してみました。


新型コロナウィルス感染拡大!2020年の高卒新卒採用で企業が対応すべきこととは?

6/11に厚生労働省より2020年の高卒新卒採用スケジュールの変更が発表されました。7/1の求人票公開は変わらず、9/5の応募開始が10/5に、


2021年令和3年度高卒新卒採用、応募と選考の1ヶ月先送り決定!高校生はじっくり就職活動が可能に

高卒での就職を考えている高校生の皆さんに朗報です!厚生労働省から、令和3年3月卒業の高校生の就職に係るスケジュールの変更が発表されました。応募書類の提出


高卒新卒採用説明会自粛の今シーズンは自主勉が命。 ネットを駆使して企業研究!

2021年3月に卒業を控え、高卒新卒での就職を考えている高校3年生の皆さん。新型コロナ感染拡大の影響で、自分の就職はどうなるのだろう…と不安を感じて


「高校生積極採用」アピールの企業サイト&求人情報チェック!(89)沖縄プラント工業株式会社

高卒で就職を考えている高校生に向け、積極的に情報を発信している会社のサイトをご紹介するシリーズ。今回は、沖縄プラント工業株式会社の採用サイトに着目してみました。