高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


コンセプトは「自分で課題を発見・解決できる若者を増やす」 中学・高校生向けボランティア教育プロジェクトに注目!

2016/09/29  151 views

%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9
NPO法人ボランティアインフォは仙台を拠点に活動しているNPOです。ボランティアインフォのインターンシップは、単にボランティアに参加するというものではありません。ボランティア活動自体を支え発展させる仕組み作りと、実際のイベント等のコーディネートに取り組むものです。社会で非常に汎用性の高い経験ができますので、キャリア教育の一環として注目されます。

ボランティアインフォの事業内容

「ボランティアを求める人とボランティアをつなげる」をミッションに、様々なボランティアに関連する事業を行っています。主な事業は以下の3つ。もっとカジュアルに、多くの人がボランティアに参加する社会にしたいと活動をしています。
・ボランティア情報事業
・ボランティアコーディネート事業
・ボランティア促進・啓蒙事業

インターンシップ生の仕事内容は?

「中学・高校生向けボランティア教育プロジェクト」の立ち上げを中心に「イベントなどでのボランティアコーディネート」のサポートを行います。

中学・高校生向けボランティア教育プログラムの立ち上げとは

新事業としてゼロから作る、やりがいがいっぱいのプロジェクトです。現状の体験的なやらされ感のあるボランティアではなく、手応えや楽しさの成功体験を積んでもらえるようなメニューを考え、プログラムを作り上げます。

できあがったプログラムを実施する受け入れ先を見つけ、ひと通り実施していきます。実施して終わりではなく、現場からフィードバックをもらい、そのうえでプログラムの改善を目ざします。

これは実際の社会における新規事業立ち上げと同様の課題です。文化祭などとは異なる、ホンモノの大人と活動する経験であり、得難い充実感を感じられることでしょう。このような機会は、お子さんの仕事観、キャリア観に大きな影響を与えるに違いありません。

イベントなどでのボランティアコーディネート業務の概要

こちらは、既に活動しているスタッフと一緒に、イベント運営の現場サポートを経験することができます。運営側とボランティアの橋渡しをしたり、活動しやすいように現場の調整を行います。イベントの裏側を見る絶好の機会になるでしょう。

自分で考え、動き、問題解決!

基本的にはインターン生に大きくまかせ、見守る形で行われたボランティアインフォでのインターンシップ。参加者は学生でありながら、事業収益を意識した本物のプロジェクトに参加することができます。

現在はボランティアインフォではインターン募集はしていませんが、今後、NPOやボランティア団体の運営に関わるチャンスがあれば、お子さんにすすめてみてはいかがでしょうか。やる気スイッチが入るかもしれません!


この記事の関連タグ
,
関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす