高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


「仕事っておもしろい」を体験! 高校生向け「ものづくり」魅力発信プログラム

2017/09/14  470 views

大阪

本職の大工さんと一緒に家づくり」‥大人でも体験したことのある人はなかなかいません。そんな貴重な経験をした高校生がいます。ご紹介したいのは、大阪府が実施している「高校生向け『ものづくり』魅力発信プログラム」。プロの職人とともに家づくりをするワークショップを通じ、通常の学校生活にはない体験をした高校生たち。さて、何を感じたのでしょう?

「プロから学ぶ 家づくりワークショップ」

平成29年2月、プロの大工と塗装職人から直接家づくりのノウハウを学び「小さな家(木製の物置小屋)」をつくるイベントが東大阪市で開催されました。高校生がものづくりを身近なものとしてとらえ、興味を持ち、職業観を拡げるチャンスとなるよう企画された「高校生向『ものづくり』魅力発信プログラム」。さっそく高校生のアツい1日を追ってみましょう!

参加したのは12名の高校生。最初は緊張していたのか指示されるままでしたが、床材の釘打ち工程で空気が一変。うまくできない!どうしたらいいのだろう?真剣さと集中力がアップし、みるみる上達し時間内に素晴らしい出来栄えの小屋を作り上げました。

大工さん指導で本格施工

家の設計から準備と指導をおこなったのは地元工務店大成の永藤さん。「高校生たちに釘打ちをしてもらいたかった」と、床・内壁・外壁に釘を打つ場所をあえて多く用意したそうです。

当初は簡単なキットを購入して一緒に組み立てるような内容を考えたとのこと。しかし、せっかくならばもっと本当の家づくりに触れてもらいたいと、内容を大幅に変更しました。

材料についてはこだわりの桧材をふんだんに用い、更に手加工で刻んだ土台・柱・梁などで組む木造軸組構造に。家づくりの現場写真などで説明も取り入れながら、よりリアルな家づくりを体験できる内容にしたとのことです。

機械加工が主流の建築資材も、工務店の大工さんが手刻みで準備。高校生たちにも昔気質の職人魂が伝わったのではないでしょうか。ハードな1日を終え、完成した小屋の前でヘルメットをかぶり笑顔の高校生たちからは、達成感がにじみ出ていました。

参加した高校生の声

振返りワークショップではこの日の作業で感じた事を書き出しました。「もっと大きな建物を作ってみたい」「棚を作ってみたい」「設計もしてみたい」。ものづくりの道にすすむ人があらわれるかもしれません。

出会いのチャンス

ものづくり体験やものづくりを職業としている大人との出会いは、多くの発見を高校生に与えるのではないでしょうか。職人の感性や職業観を学ぶことで、自分自身と社会や将来の仕事とのつながりを感じるきっかけにして欲しいものです。

大阪府の「高校生向け『ものづくり』魅力発信プログラム」は、今後もさまざまな「体験講座」や「体験イベント」を開催する予定だとのこと。多くの自治体に同様の取組みがひろがるといいですね。高校生のみなさん、働く大人にぜひ会いに行ってください!


この記事の関連タグ
, , , , , ,
関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす