高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


「学びと社会をつなげる」普通科高校のキャリア教育に必要なこと

2019/03/18  220 views

教育活動を通したキャリア教育の重要性に注目が集まっています。進学か就職かの選択が迫っている高校生に、どのようなキャリア教育が必要なのか、悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。

工業、農業、商業などの専門科高校では職業観と結びついた授業が行われることが多く、高校生は学校生活の中で「働くこと」を意識できます。一方、普通科高校では授業と職業の関係性が見えにくいので、生徒の意識が「働くこと」に向かいづらいのが現状です。普通科高校においては、体系的、意識的にキャリア教育を進める必要があります。

高卒257

キャリア教育に必要な4つのポイント

では、具体的に何から取り組めばいいのでしょう。効果的な取組みを4つご紹介したいと思います。

「学びの意義」を伝える
学校の授業と自分の将来との関係が掴み切れないために、「勉強の目的が分からない」「興味を持てない」「面白いと思わない」と思う高校生が多いという調査結果(OECD生徒の学習到達調査(PISA)より)があります。目先の試験のためだけに知識を無理やり詰込んでいる現状が伺えます。

一番身近な社会人の先輩でもある高校の先生が、自分の担当している教科の魅力や面白さ、この先どのように重要になってくるのかを伝えることは、職業観を養うことに繋がります。数分であっても、授業のおりに少しずつ話すことができれば、生徒が「働くこと」「学ぶこと」を考えるきっかけになるでしょう。

インターシップの導入
国立教育政策研究所生徒指導研究センターの「職場体験・インターシップ実施状況等調査」によると、インターシップを実施している公立の普通科高校の高校生は、約17パーセントしかおらず、4日以上体験した学生は2パーセントにも及びません。

インターシップは、「社会に触れ職業観を養う」「様々な価値観に触れる」といったキャリア教育にとって大切なことを学ぶいい機会になります。手間をかけてでも、やってみる価値が十分にある取組みです。

社会人講話を活用する
現在、9割程の高校ですでに実施されている社会人講話ですが、講演者と生徒のそれぞれに、事前情報の共有をしておくことが重要です。講演者には、講話で生徒に何を気付いて欲しいかなどの狙いや目的を明確に伝えましょう。生徒には、講演者を選んだ意図や生徒が興味を引きそうなポイントを事前に指導しておくことで、「聞く態勢」を作ることができます。

インターシップにも言えることですが、社会人講話を受けた後、さらに事後学習をするとより効果的でしょう。感じたこと、学んだことを生徒全員で共有することで、理解が深まります。

学校行事をフル活用する
文化祭や体育祭は、準備やチームプレーを通して人間関係を築く力、問題を解決する力、交渉する力など、社会に出た時に必要となる能力が育つキャリア教育の要素がたくさん詰っています。

大切なのは、生徒自らが学校行事を通して、社会に対応する力や自立に必要な力が身についていると実感できることです。先生が積極的に「文化祭の出し物で意見が対立したけど、よくまとめあげたね。社会に出ても役に立つ力だよ」と話し、生徒に意識させることがキャリア教育に繋がります。

いかがだったでしょうか?
「キャリア教育推進のために新しいことを始めなければ!」と意気込みがちですが、日常の高校生活や、学校行事を改めて見直すことでできるキャリア教育もたくさんあります。この記事が、キャリア教育を進めていくきっかけになれば幸いです。


関連記事

内定を勝ち取れる高校生を育てるキャリア教育とは ~キャリア教育支援プログラム「シゴトのチカラ」~

「働き方改革」の推進による働き方の多様化や、人手不足の影響で「AI導入」の動きが加速するなど、就職を考える高校生を取り巻く環境はめまぐるしく変化していま


文部科学省で高校生がインターンシップ?! 職員と机を並べて、現場の雰囲気を感じてみよう!

最近、高校生が参加できるインターンシップが増えてきていますが、文部科学省でも高校生対象のインターンシップを実施しているって、知っていますか?官庁でのインターンシ


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


高校生インターンシップinビジネスホテル「ドーミーイン」! 「職業体験」でやりたい仕事を発見しよう

近年、早い段階でのキャリア教育の重要性が注目されています。高校生対象のインターンシップを開催する企業も増えてきました。インターンシップとは、高校生の皆さんが


高校生に仕事の魅力をアピール!~長崎県内企業の取組み~

就職を希望する高校生に、会社への興味と理解を深めてもらう目的で行われる「会社説明会」。時間と労力をかけて準備するからには、多くの高校生に応募してもらえる説明会に