高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


「よい職場」は大切な「居場所」に 。若者の充実感と「居場所の数」の関係

2017/11/27  621 views

森の中のベンチ

「居場所」の意味

お子さんがほっとできる「居場所」について考えたことはありますか?そんな風にあらためて問われると、心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今後学校や部活、家庭中心の生活から、高卒就職・進学などの大きなライフステージの移行を迎える高校生。「居場所」と人とのつながり、生活の充実感の関連についての調査結果をご紹介します。

「若者にとっての人とのつながり」

2017年版「子ども・若者白書」(内閣府)、冒頭の特集では以下の2つの視点を中心に分析が行われています。
・「居場所」=「ほっとできる、居心地の良い場所としての存在」
・「悩みを相談できる」などの他者とのつながり状態

そこは自分の居場所?

まず居場所を6つに分け「それぞれ自分の居場所と思うか」をたずねた回答結果を見てみましょう。「どちらかといえば」も含め「そう思う」のは「自分の部屋」89.0%、「家庭」79.9%、「学校」49.2%、「職場」39.2%、「地域」58.5%、「インターネット空間」62.1%という数値。

調査の対象が15~29才(6000名、インターネット調査)ですので、フルタイムで働く人の少なさ、アルバイト経験の高校生も含まれていることもあり、「職場」を居場所として認識している若者は最も少ない結果となりました。

また6つの場について、居場所であると感じている場の数は平均3.7で、居場所の数が3つ以上あると回答した人は全体の約75%を占めています。

人とつながってる?

次に、つながりの対象を「家族・親族」「学校で出会った友人」「職場・アルバイト関係の人」「地域の人」「インターネット上の人」の5つのカテゴリーに分け、それぞれの相手とどのようにつながっていると感じているか、についての結果を見てみましょう。質問事項は以下のとおり。
・楽しく話せる時がある
・何でも悩みを相談できる人がいる
・困ったときは助けてくれる
・他の人には言えない本音を話せることがある
・強いつながりを感じている

この回答データを見ると、やはり1番は家族、次に学校の友人、次いで職場・アルバイト関係の人、であることがわかります。職場は「居場所」とまでは言えないけれど、同僚や仕事で関係のある人とはつながりを感じている、という傾向が読み取れます。

居場所の数と充実感

「現在の生活は充実しているか?」の問いにイエスと答えたのは、6つのカテゴリーのうち居場所が「6つ」89.9%、「5つ」86.7%、「4つ」76.3%、「3つ」61.2%、「2つ」52.3%、「1つ」36.4%、「居場所0」が25.3%でした。居場所であると感じている場の数が多くなるにつれ、充実感を持って生活している人の割合が増えることがわかります。

就学・就業の状況と居場所の数の関連を見ると、3つ以上ある割合は「学生」が最も高く83.1%、次に「正規職員」、「専業主婦(夫)」がそれぞれ74.5%と続きます。最も低いのは「無業者(含む求職中)」の53.9%でした。

「居場所」としての職場

高校からの卒業は子どもの環境に大きな変化をもたらします。新しい挑戦や、乗り越えなければいけない壁に向き合うとき、他の人と関わり、つながりながら成長していくことが重要です。居場所も、人とのつながりも「作ることができる」もの。高卒で社会に出る若者にとって「職場」=「よい居場所」のひとつとなるよう、本人の意志はもちろんのこと、周囲のサポートが必要なのではないでしょうか。


この記事の関連タグ
, , ,
関連記事

埼玉県で始める「高卒採用」&「高卒就職」!

コロナウィルスの影響で、高卒生の採用活動は先行き不透明だという企業も多いのではないでしょうか。しかし、「ものづくり」大国である日本において、「ものづくり」の技術


「辞めない、自立心がある、手に職をつける…」工業高校・商業高校の高卒生が人気な本当の理由

文部科学省の発表によると、高卒の求人数は約47万7千人、求人倍率は2.8倍。深刻な人材不足で売り手市場が続く中、高卒就職生の人気は過熱するばかりです。 特


商業高校の就職指導の「今」 商業科、他校の取組みをチェック!

近年、高卒新卒者の求人倍率はうなぎ上りです。厚生労働省の発表によると、春3月卒業予定の高校生の就職内定率は2018年10月末で77.2パーセントと8年連続で前年


「高校生になったうちの子」とのコミュニケーション入門 実践、やる気の出る会話術!

「この子のために!」と思って助言をしても、聞いてもらえないもどかしさ。「もう高校生なのに……!」という苛立ち。そんな我が子とのコミュニケーションに戸惑い


前年同期比13.7%増!2019年3月卒業、高卒新卒求人状況最新情報

9/5は高校生が企業に向け、応募書類を発送を開始する日です。今週中には、高校生からの履歴書や調査書がポツポツ到着し始めると見られます。高校生の採用活動をして