高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム

自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。

カウンセリング(12件)

2020/04/20 update

ニュース 採用ノウハウ

先手必勝で早期離職を防ごう!高卒新入社員をやめさせない「職場」の作り方。
今年の新入社員はコロナ騒動の渦中という不安を抱えてのスタート。 若い人材の確保が難しくなっている昨今、せっかく採用した高卒新卒採用の新入社員には、長く働いて、成長していってほしいですよね。 高…

2018/03/15 update

トピックス ニュース 就活フォーラム

「脱・保護者」へモード転換の時 。高校生の「自立」を支援する関わり方
高校生になったお子さんへの接し方、意識的に変えていますか?高校生期は子どもから自立した大人へと変化していくうえで重要な時期です。親も「保護者」という感覚を少しずつ切り替えていく必要があるのではない…

2017/12/04 update

ニュース 就活フォーラム 高校1年生向け 高校2年生向け

あなたの「好き」が仕事になる。 自分だけの原動力が見つかる「夢!自分!発見プログラム」
「やりたい仕事は何?」 高校生の皆さん、そう聞かれたらすぐに答えられますか?真面目に考えるほど「自分にそれができるか」をつい考えてしまいますよね。「無理かも」「笑われそう」そんな現実と向き合って…

2017/08/24 update

トピックス ニュース 就活フォーラム 就職関連データ

相談相手は親じゃない…では誰? 就職活動にまつわる親と子のギャップ
どんな気持ち?就職活動中の我が子 進路に悩んだとき、高校生の皆さんは誰に相談をするのでしょうか。友達?先生?それとも一番身近な家族?たとえば「卒業後は就職しよう」と決心したとしても、悩みはつきな…

2017/07/31 update

はたらくって何? ニュース 就活ノウハウ 就職関連データ 高校1年生向け 高校2年生向け 高校3年生向け

実は使える公的サポート 厚生労働省の若者おしごと支援(3)地域若者サポートステーション
厚労省の若者就労支援施策をご紹介するシリーズ、これまで「ジョブカフェ」「ユースエール認定制度」をとりあげてきました。今回は学校や仕事から離れている若者を応援する「地域若者サポートステーション」…

2017/06/22 update

はたらくって何? ニュース 専門家に聞く 就活フォーラム 就職関連データ 適職発見

高校生のハートに火をつけよう! タイプ別・生徒の「働きたい」を引き出すアプローチ
「このままでいいのかな‥」うっすらとそう思っていても、自分で動き出すことのできない高校生は少なくありません。大事な時期である彼らの背中をそっと押すにはどのようなアプローチがあるのでしょうか。進学に…

2017/06/15 update

ニュース 仕事研究 就活ノウハウ 就活フォーラム 就職関連データ 適職発見 高校1年生向け 高校2年生向け 高校3年生向け

実は使える公的サポート 厚生労働省の若者おしごと支援(2)ユースエール認定制度
厚生労働省の若者の就労支援施策をご紹介するシリーズ、前回は「ジョブカフェ」をとりあげました。今回は平成27年10月にスタートした「ユースエール認定制度」についてご説明したいと思います。 「ユ…

2017/06/12 update

トピックス ニュース 専門家に聞く 就職関連データ 高校1年生向け 高校2年生向け 高校3年生向け

日米中韓、比べて見えた今どき高校生の姿 (1)勉強の仕方と人生観
「今どきの子ってこんなものかな」自分が高校生だった頃と時々比べてみること、ありますよね。では他の国の高校生と日本の高校生、どんな風に違うのでしょうか?日米中韓4か国の高校生アンケート、直近のデ…

2017/05/08 update

はたらくって何? ニュース 就活ノウハウ 就職関連データ 適職発見 高校3年生向け

実は使える公的サポート 厚生労働省の若者おしごと支援(1)ジョブカフェ
高い若年層失業率、就職して3年以内に中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が離職してしまう七五三現象・・近年、若者の雇用問題は社会問題として注目されています。 次世代を担う若者の雇用・生活の…

2017/04/13 update

ニュース 就職関連データ 就職関連データ 特集記事 高校1年生向け 高校2年生向け

高校生をシゲキするキャリア教育(1) データが示すキャリア教育と生徒の今
キャリア教育の重要性が叫ばれています。背景には社会環境の変化、若者の資質をめぐる課題、子どもたちの発達のアンバランス、将来に関する決定の先送り傾向などさまざまな問題が。そこで、このシリーズでは…