高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


採用動向から、3ヶ月のアクション計画まで。
高卒就職四季報・2016夏~(2)高卒就活の流れ

2016/07/04  251 views

就職四季報2
高校を卒業して就職する場合、どのような流れで内定~就職となるのでしょうか。「高卒就職四季報・2016夏」、第2回は高校生本人と家族の方向けに、高卒就活の流れと大事なポイントについて紹介します。

まずは自分を理解する

まだ就職先のイメージがついていない方は、まずは自己分析から始めてみましょう。好きなこと、得意なこと、知っている仕事、よくわからないけど魅力的だと思える仕事。自分のやりたいこと、やりたくないことが見えてくれば進路指導の先生とも、より具体的な話ができるでしょう。

求人情報を調べる・社会人としてのマナーをチェック

先生と面談を行い、学校に届いている求人を紹介してもらうのが一般的な流れですが、自分でも求人情報を調べて、就職先としてどのようなところがあるのか確認してみましょう。

高校生向けの求人サイトやハローワークなど、就職先を探す方法は複数ありますので、いろいろ試してみてください。気になる求人があれば保存し、家族で話してみたり、先生に相談してみるのもいいでしょう。併せて、社会人としての基本的なマナーについても押さえておきましょう。

履歴書を準備する

就職先候補が見つかったところで、履歴書を準備しましょう。履歴書のポイントは、丁寧に書くこと、空白を作らないこと、飾らないことです。自信をもって書ける人は、面接を受ける会社や仕事、業界に関連することを記載するといいでしょう。

面接を行う

学校からの紹介や求人サイトなどで行きたい会社が見つかれば、いよいよ面接です。挨拶や言葉遣いなど、社会人としてのマナーをきちんと守ること。質問に対しては、姿勢よくハキハキと答えること。自分の長所や、高校でがんばった活動などについて、何を話すかを決めておいてしっかりアピールすることが重要です。就職先の会社についてしっかり調べておき、その会社でどんな仕事をしたいかを伝えられると、さらに好感度が上がるはずです。

入社準備を行う

内定が出たら、入社準備を行うことになります。提出物があるなら、期日までに準備しなければなりません。書類が到着したら、家族で確認して誤解や漏れがない状態にしておきましょう。初めてのことですので、わからないことがあれば、周囲の方に早めに相談してください。

入社後について

就職は、あくまでもスタートライン。ゴールは、実際に入社した後、いかにいい仕事ができるかです。新しい環境に早くなじんでいい仕事をするためにも、自己分析や求人情報のチェックなどで、会社や仕事を知っておくことが重要です。ここで紹介した就職までの流れをただなぞるのではなく、春から自分が働く場はどんなところなのかを理解しながら、納得のいく就職活動をしてください。


この記事の関連タグ
, ,
関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす