高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


大学進学か就職か!?悩める保護者との面談でさりげなく話題に…高校生の進路指導で使える就職まわりの最新データ

2016/11/24  185 views

%e9%80%b2%e8%b7%af%e9%96%a2%e9%80%a3%e6%83%85%e5%a0%b1

高校生の進路にかかわるさまざまなデータがあります。そこから見えてくるのはどんなことでしょう?最新のデータを参考に、今の高校生の未来を想像してみました。

高卒採用、内定率連続上昇中!

まずは明るいデータから。毎年3回、文部科学省が発表している「高等学校卒業(予定)の就職(内定)状況に関する調査」から読み取れるプラスの情報をご紹介します。

平成28年3月卒業予定の高校生の就職内定率は98.3%。2009年の91.6%から7年連続で上昇しています。大卒者採用も含め、企業の採用意欲の高まりが感じられます。高校生自身の意欲次第で、就職しやすい環境になりつつあるといえるでしょう。

採用選考時に重視される要素

さて、ではどんな人材が企業に求められているのでしょうか。日本経済団体連合会が毎年発表している「新卒採用に関するアンケート調査結果の概要」の2015年度版(2016年4月入社)からピックアップしてみます。

トップは「コミュニケーション能力」

企業が選考にあたり重視した点を、25項目から複数選択する設問です。12年連続第1位は「コミュニケーション能力」で、85.6%。

第2位の「主体性」60.1%、第3位「チャレンジ精神」54.0%を大きく引きはなし、約50%だった2001年からうなぎのぼりです。以下「協調性」46.3%、「誠実性」44.4%、と続きますが仕事の現場で課題になっていることがどのようなことなのかが、この結果からも読み取れます。

このアンケートは、主に大卒採用に関して聞いているのですが、社会人として職場で期待される力は大卒・高卒とも共通です。コミュニケーション能力は仕事だけではなく、生徒たちのよりよい人間関係にも役立つもの。高校生に意識的に働きかける最重要ポイント、といえるかもしれません。

2人に1人の仕事がなくなる?

今度はちょっと変化球。野村総合研究所が2015年12月に発表した英オックスフォード大学との共同研究の結果から推計される、ショッキングなデータをご紹介します。それは今ある仕事が、人工知能やロボットなどにとってかわられる比率の予測。

10~20年後、何と約49%の仕事が、人工知能によって代替できる可能性が高いというのです。人口減少に伴い、労働力が減ると見込まれる日本にとってはありがたい話であるともいえますが、特別な知識やスキルが求められない単純な仕事はなくなってしまうともいえます。

それでも人がやる仕事

いくら人工知能が賢くても、簡単に「ハイ、交代」とはいかない仕事もあります。それは創造性、協調性が必要だったり、他者の理解、説得やサービススキルが求めらるような仕事。

具体的には、教員、保育士、美容師、スポーツインストラクター、カメラマンなどです。企業の採用重視項目は、人にしか担えない仕事をするうえで重要な要素ばかりであることが改めて感じられますね。「コミュニケーション能力」今すぐ磨かなければなりません!


この記事の関連タグ
, , , , ,
関連記事

「高卒就職の応募は一人一社制」のメリット・デメリット
~高校生の就職活動のあるべき姿を考える~

高卒就活の大きな特徴といえば、「一人一社制」です。「一人一社制」とは、生徒が学校から推薦を受け、応募する企業を1社に絞ることです。一度にたくさんの企業に応募


就職活動中の高校生、家庭でのサポート「保護者の心得」

7月1日に求人票が公開され、8月には会社見学や職場見学が始まっています。漠然としていた将来を明確にする時期になりました。 就職活動中の高校生は、実際の


高校生が知りたい情報って何? 高卒採用サイト5つの「必須アイテム」

高卒求人倍率、25年ぶりの高水準 2018年年3月高卒新卒者の求人倍率は全国平均2.08倍(2017年7月末)。7年連続で上昇し25年ぶりの高水準を記録し


子どもが問題に直面したとき… ご存知ですか?離職・失業した我が子の「駆け込み寺」サービス

晴れてお子さんが就職、「これで安心!」と思っていたらどうも様子がおかしい…そんなときどうしますか?社会人になったのだから「お節介は無用」、「自分で何とか


「よい職場」は大切な「居場所」に 。若者の充実感と「居場所の数」の関係

「居場所」の意味 お子さんがほっとできる「居場所」について考えたことはありますか?そんな風にあらためて問われると、心配になる方もいらっしゃるのではないでし