高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


保護者との対話、生徒の不安解消・・・ 進路指導の悩み・10のQ&A(1)進路決定編

2016/11/04  711 views

%e9%80%b2%e8%b7%af%e6%8c%87%e5%b0%8e1
進路指導にはさまざまな難しさがあります。リクルートの「高校の進路指導に関する調査」によれば、難しさを感じる要因トップ3は「進路選択・決定能力の不足」「教員が進路指導を行うための時間の不足」「学習意欲の低下」とのこと。

うんうん、と頷いていらっしゃる先生も多いのではないでしょうか。この記事では、先生方のお悩み解決のヒントになるアイデアをQ&Aスタイルでご紹介したいと思います。

Q 生徒と保護者の進路希望にギャップがあります。

A 一番気をつけたいのは教師が保護者の味方になってしまうこと。保護者の意向だけを汲んで一方的に説得し始めると、生徒は行き場がなくなります。かといって「子ども自身の人生だから」と、保護者を無視して生徒の言い分ばかりに耳を傾けていると保護者の信頼を失います。

大切なことは保護者と生徒の意向をそれぞれ十分に聞き、わかりやすく、受け入れやすく双方に伝えることです。

第三者であり、高校生の進路に関するプロである教師が通訳になることで保護者と生徒の希望をすり合わせることができ、双方にとって納得のいく選択が可能になるでしょう。

Q 「やりたいことがわからない」という生徒に困っています。

A すべてにおいて主体性に欠け、受け身な姿勢の生徒が多くなってきたと感じている先生が多いようです。確たる目的意識もなく、決断を先送りするために安易に進学を選ぶ生徒もいます。

こうなると「やりたいことがわからないのが普通である」ということを前提にした指導が必要であると思われます。未来を想像させるばかりでなく、「今の自分に何ができるか」「やりたくないこと」など、現状の自分から考えられることを問うてみましょう。

生徒が明確にイエスといえることが増えれば、それを糸口に「やりたいこと」へ導きやすくなります。わからない、と逃げていても、いつか選ばなければなりません。生徒たちが「あの時先生に言ってもらってよかった」と感じてくれるような声かけがしたいですね。

Q 3年生の夏休みを前にまだ進路が曖昧な生徒がいます。

A 生徒同士の会話から「やばい!」と気づかせるというのはいかがでしょうか。たとえば、進路について考えが進んでいる子、普通の子、遅れている子をとりまぜたグループで「夢の実現のために夏休みにすること」をテーマにディスカッションさせせるのです。

すると、他の生徒が自分より真剣に考えていることに気づいたりすることがあります。ポイントはグループ分け。仲間同士だと「まだ大丈夫」と逆効果になることもあります。

あるいは、卒業生との交流も刺激になるかもしれません。1年後の自分の姿をイメージするチャンスになるでしょう。大切な高校最後の夏休み、無駄に過ごさないよう働きかけたいものです。

Q 進路が決まらないまま卒業を迎えてしまうケースがあります。

A まず、ギリギリまであきらめずに働きかけることが最も重要です。受け入れてくれそうな事業所探しや、生徒への励ましを続けてください。子どもたちはあきらめやすい生き物です。教師や大人は「簡単にあきらめたり見放したりしない」「見守り、助けになる」と明確に示したいものです。

そのうえで、やむなく進路未定のまま高校から送り出すことになったときは「いつでも相談に来なさい」と声をかけましょう。母校に相談に乗ってくれる人がいるというのは、生徒にとって大きな支えになるはずです。


この記事の関連タグ
, ,
関連記事

「高卒就職の応募は一人一社制」のメリット・デメリット
~高校生の就職活動のあるべき姿を考える~

高卒就活の大きな特徴といえば、「一人一社制」です。「一人一社制」とは、生徒が学校から推薦を受け、応募する企業を1社に絞ることです。一度にたくさんの企業に応募


就職活動中の高校生、家庭でのサポート「保護者の心得」

7月1日に求人票が公開され、8月には会社見学や職場見学が始まっています。漠然としていた将来を明確にする時期になりました。 就職活動中の高校生は、実際の


高校生が知りたい情報って何? 高卒採用サイト5つの「必須アイテム」

高卒求人倍率、25年ぶりの高水準 2018年年3月高卒新卒者の求人倍率は全国平均2.08倍(2017年7月末)。7年連続で上昇し25年ぶりの高水準を記録し


子どもが問題に直面したとき… ご存知ですか?離職・失業した我が子の「駆け込み寺」サービス

晴れてお子さんが就職、「これで安心!」と思っていたらどうも様子がおかしい…そんなときどうしますか?社会人になったのだから「お節介は無用」、「自分で何とか


「よい職場」は大切な「居場所」に 。若者の充実感と「居場所の数」の関係

「居場所」の意味 お子さんがほっとできる「居場所」について考えたことはありますか?そんな風にあらためて問われると、心配になる方もいらっしゃるのではないでし