高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


あの有名企業でお仕事体験! 高校生キャリア支援プログラム「ゆめっと」

2017/08/10  182 views

無題

学校を通して行われるインターンシップよりも少し気軽に、高校生の皆さんが職場体験をできるプログラムがあります。個人の興味や関心にあわせ、自由に応募したり参加できる仕事体験イベント。今回は非営利団体MET-next-(メットネクスト)が実施した「ゆめっと」をご紹介します。

「ゆめっと」って何?

「ゆめっと」は高校生向けのキャリア支援を目的に、企業とタイアップしてオフィスで仕事を体験する半日ほどの無料プログラム。高校生、協力企業の社員、大学生(ファシリテーター)で班を組みひとつの課題に取り組みます。さて、高校生はどのような体験をしたのでしょうか?
名前は知ってるけど‥なにをする会社?

まずは企業の社員から、会社の理念や業務内容の説明をうけます。社会でよく知られている有名企業でも、高校生にとっては「どんな会社?」からのスタートです。まずは世の中の仕組みを少し身近に感じるところから始まります。

ナマの社会人とお話し

班を組み、仕事からプライべートなことまで、自由に話したり質問したりする時間です。社会人との交流なんて初めて!という高校生が多いと思いますが、緊張が少しほぐれて打ち解けるチャンス。その後の「仕事」にも役立つ時間になりました。

仕事をしてみる

さあ、いよいよ仕事!社員とともに共通の課題をについてアイディアを考えます。読売新聞社では「高校生が作る新しい新聞」がテーマに、リクルート社・サイバーエージェント社では「私たちが使いたいアプリ」、DeNA社では「アプリマーケティングを学び、考え、実行する」が課題になりました。

博報堂社では「Mr.Ms粒違いを競う、博報堂社員のポスターをつくろう!」というテーマで、自分たちが感じたその社員さんの「らしさ」をポスター作製、というお題が。社員へのインタビュー、何をどう伝えるかの構成、写真撮影などをチームですすめていきます。初めて会った同士のグループですが「仕事」モードで一致団結!個性豊かな作品が仕上がりました。

発表タイム

グループワークで話し合った内容を、班ごとに発表します。他のグループの成果を聞き、同じテーマでもちがうアプローチがあることを感じられたのではないでしょうか。

「ゆめっと」の原点

立ち上げは創設者の前田さんが高校3年生の冬。受験を通して自分を見つめたときに、将来への夢を実感できないことに気づいたそうです。

「これこそが自分の夢だ」と思える機会があったら…自分が欲しかったと思うものを後輩たちに届けよう、と決めた前田さんは生徒が実際の仕事に触れ、憧れを持ち、未来のキャリアを想像できる場を作ることにしました。

参加した高校生からは「社会人と接する機会がないので、とてもいい経験になった」「将来の夢を考えるうえで参考になることが多かった」という感想がよせられています。自分の未来を想像するきっかけになるお仕事体験、きっかけを探してぜひトライしてみてください。


関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす