高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


あの有名企業が職場見学を実施! (5)フジテレビ

2017/09/25  466 views

フジ

あの朝の情報番組をつくる?!

フジテレビが実施している職業体験型教育プログラム「めざましテレビ番組制作体験」をご紹介します。私たちが見ている画面には出演者しか映っていませんが、実は多くの人が関わっているテレビ番組制作の現場。見学にとどまらず、実際に番組作りの過程を体験することで、仕事のやりがいやチームワーク、求められる能力について学ぶことができます。どのようなプログラムなのか、さっそく内容をチェックしてみましょう!

それぞれが主役

このプログラムの特色は、きめ細かな指導による本格的な番組制作体験。本物の機材や専用の美術セットも迫力があります。制作サブ、制作スタジオ、キャスター、ナレーター、技術サブ、技術スタジオの6チームにわかれ、テレビ局で実際に使われている役職名での役割を務めることに。10分の番組づくりの中に、必ずひとりひとりの生徒に「仕事」があるのです。

まずは事前学習から

体験当日をただの見学ではなく、働く当事者となって過ごすためには事前の予習が大切です。ツールは、フジテレビから送られてくる事前学習のDVDやテキスト。スタジオでの出演者、スタジオでのディレクターや撮影、サブでのディレクターや音声など番組制作の中でのさまざまな役割を確認し、やってみたい仕事を中心に分担します。

オリジナル台本作り!

次は構成作家役とプログラム・ディレクター役が中心となってクラスの個性を盛り込んだ台本作り。キャスター役の生徒を思い浮かべながら、時間枠に収まるようまとめていきます。

リハーサルもしっかり

身近なテーマを調べ、事前ロケをして制作するVTR、キャスター役に進行を伝える「カンペ」や、補足説明に使う「フリップ」など、番組づくりに必要なアイテムを事前学習キットのガイドにしたがって作成したら事前練習。テレビ局での本番を成功させるため、事前学習DVDを何度も観て、イメージをつかんでおきます。

いざ本番!!

当日はオリエンテーションの後、リハーサルをして撮影にのぞみます。サイトで見られる中高生たちは、役割の大きく書かれたビブスを身に付け、引き締まった面持ち。仕事をする緊迫感がにじみ出ています。

また、体験後の感想からは、緊張とやりとげた達成感で高揚した気分が伝わってきました。中高生にとって、家庭で見るテレビ番組を仕事の場として体験できたことは、大きな刺激になったのではないでしょうか。

いつもと違う生徒たち

先生方の感想を見ると、「いつもと違う姿」に強い印象を受けられたことがわかります。普段はおとなしい生徒の積極的な行動や、学校の中とは違う表情や真剣さに感激した、という声もありました。いずれは彼らも社会人となり、役割を果たすことになる仕事の現場。中高生の間に将来の仕事をイメージできる貴重な体験です。興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください。


関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす