高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


キャリア教育をもっと身近に! 高校生に「21世紀型スキル」を学ばせよう【前編】

2019/06/03  287 views

テクノロジーの進化や社会のめまぐるしい変化を背景に、これまでの「教えられる」教育から「自分で学び取る」教育への転換が必要不可欠になってきました。注目を集めている「21世紀型スキル」、その構成要素となる「問題を発見し解決する力」・「コミュニケーション力」「批判的思考力」などの能力は社会人として働く際にとても必要とされます。

【273】高卒

高校生の主体性を育てるキャリア教育

高校で行うキャリア教育にも、生徒の創造性や主体性を育てる体制がますます求められていますが、毎回の授業にプラスして、キャリア教育のためのプログラムを1から考えるのは大変な作業です。そこで今回は、キャリア教育のために作られた教育プログラムをご紹介したいと思います。

さまざまな教育イベントの企画や運営、研修などを行っている「教育と探求社」では、動画やワークを利用して、教室にいながら、授業の一環としておこなえるキャリア教育プログラムを開発・提供しています。

2012年に経済産業省が主催する「キャリア教育アワード」で表彰され、2017年に学校向けの教育カリキュラムとして初めてグッドデザイン賞も受賞し、2018年度は、全国133校、約22,200人がこのプログラムを活用しました。

「オリジナル」の教育プログラムも実現可能!

教育と探求社では、学校のニーズにあわせた教育プログラムの開発・提供も行っています。

・学校の理念や計画に基づいたオリジナルの教育プログラムを作りたい
・企業や地域市民と連携した地域プロジェクトに取り組ませたい
・AL(アクティブラーニング)を指導できる教師を育てたい

など、高校によって、目指すキャリア教育へのニーズや課題はさまざまでしょう。自分の高校にあったオリジナル教材の活用ができれば、スムーズにキャリア教育をおこなうことができるのではないでしょうか。

「教育」で企業と子ども達を結ぶ

教育と探求社では、企業と未来を担う子供達を、「教育」というキーワードで結びつけ、お互い学びあいながら繋がりを築くことで、企業の課題解決を促し、子供達の「21世紀型スキル」を高める取組みも行っています。

【実例】「株の力」
高校生にあまりなじみがない株式に関して、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンとして、教室で体験的に学べるプログラム。「株」と「新聞」を教材に、体験を通して主体的に学び、チームで考えをまとめ、新聞広告という形で発表します。実際に企業で働く社員と関わりながら、株式について理解を深め、情報収集力やコミュニケーション力を学んでいく取組みです。

〇参加した先生の声
「インターンシップという形で実体験することで、今までなじみがなかったものを身近に感じられるように、認識が変わったようだ」
「この取組みを通して、社会や経済への興味や関心が深まり、社会人として働くことについても考える生徒がでてきて良かった」

〇参加した生徒の声
「株はお金を得るためのものだと思っていたが、起業家の熱い気持ちを想像したり、見方を変えることで、株の新しい可能性や存在意義が発見できた。」

「株」という題材を通して、リアルな社会を体験する中で、生徒達が自ら発見し、考え、感じたことをアウトプットするきっかけになったことが伺えます。この取組みは、2018年の「キャリア教育アワード」で奨励賞を受賞しました。

キャリア教育をより身近なものに

今まで「キャリア教育」といえば、学校の授業だけではなかなかできない、課外授業的なものという位置づけでした。しかし、前述したような教育プログラムを利用すれば、生徒は教室にいながら、現実社会の経済や企業を題材に、働く意義について学ぶことができます。

毎日の授業の中で、自ら学び、考え、表現する練習を積み重ねることは、本来のキャリア教育の目指すところではないでしょうか。

教育と探求社では、教育プログラムで身についた成果を発表する場も用意しています。【後半】では発表の場である「クエストカップ」について、詳しく紹介したいと思います。


関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす