高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


宿泊費と交通費支給だから遠くても大丈夫! 高校生インターンシップ「しまねわくわく仕事体験」

2018/03/12  1,220 views

しまねわくわく仕事体験トップ
「興味があるけど遠くて日帰りが難しい」「交通費が高すぎる」そんな理由でインターンシップや応募前職場見学をあきらめていた島根県内の高校生に、ジョブカフェしまねが「しまねわくわく仕事体験」という仕組みを用意してくれました!「通勤困難な」距離にある事業所にほとんど自己負担なしに行くことができます。高卒就職の就職活動の手段としても使える仕組み、さっそく詳しく内容をチェックしてみましょう。

宿泊実費と交通費を全額助成!

島根県内の高校生と事業所をインターンシップで結ぼうというこのプログラム。県内高校生に就業体験を通じて事業所への理解を深めてもらい、県内就職の促進を図る目的で行われています。なんと前後泊を含め5泊6日までの宿泊実費(食事付きも可能)と自宅の最寄り駅から実習先までの交通費を全額支給してもらえます。(通勤可能な範囲の場所は対象になりません。)

受入れ事業所リストに90社!

高校のインターンシップはキャリア教育の一環として全生徒一斉に行われることが多く、必ずしも希望の職種の企業に行けるとはかぎりません。この事業の特徴のひとつは高校生インターンの積極的な受入れを表明している企業のリストがあり、高校生はその中から希望の事業所を選んで申し込むことができること。リストの中には農業、林業、建設業、製造業、情報通信業、宿泊・飲食サービス業など実に90社の受入れ企業が並んでいます。

応募前職場見学としても

さらには就職活動の応募前職場見学としての利用が可能、というのも大きなポイント。高校生は採用試験が始まる時期には、1人1社の第一希望しか応募することができません。しっかりと応募する会社を選びたいところですが、なかには経済的な理由から会社訪問ができないという生徒も。「しまねわくわく仕事体験」はインターンシップ希望日の4週間前までに学校を通じて応募すればよい、ということですので、7月初めに求人票が公開されてから申込みをすれば、夏休みに会社訪問・職場体験をすることができるかもしれません。

働くことを真剣に考えるチャンス

参加の申込書には「自己PR」や「希望理由、目的、体験してみたいこと」などを記入する欄があります。インターンシップは良い出会いや学びの大きなチャンス。真剣に働く大人の指導や、仕事の体験を通じて意外な自分の適性を発見するかもしれません。ぜひ目的をしっかり持って参加してみてください。興味を持った方はしまねわくわく仕事体験のサイトへどうぞ!


関連記事

内定を勝ち取れる高校生を育てるキャリア教育とは ~キャリア教育支援プログラム「シゴトのチカラ」~

「働き方改革」の推進による働き方の多様化や、人手不足の影響で「AI導入」の動きが加速するなど、就職を考える高校生を取り巻く環境はめまぐるしく変化していま


文部科学省で高校生がインターンシップ?! 職員と机を並べて、現場の雰囲気を感じてみよう!

最近、高校生が参加できるインターンシップが増えてきていますが、文部科学省でも高校生対象のインターンシップを実施しているって、知っていますか?官庁でのインターンシ


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


高校生インターンシップinビジネスホテル「ドーミーイン」! 「職業体験」でやりたい仕事を発見しよう

近年、早い段階でのキャリア教育の重要性が注目されています。高校生対象のインターンシップを開催する企業も増えてきました。インターンシップとは、高校生の皆さんが


高校生に仕事の魅力をアピール!~長崎県内企業の取組み~

就職を希望する高校生に、会社への興味と理解を深めてもらう目的で行われる「会社説明会」。時間と労力をかけて準備するからには、多くの高校生に応募してもらえる説明会に