高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


どう関わる?こどもの就職活動 家庭でできる「自分らしさ」発見サポート

2017/12/14  163 views

ソファのあるリビング
高校を卒業したら就職する」と決めたお子さん、あるいは「就職しようか迷っている」お子さんに対しどのように接していらっしゃいますか?高校生の就職活動は短期決戦。始まる前、活動の最中、それぞれに高卒での就職を考える高校生のサポートの仕方についてあらため考えてみました。

先生と連携して

高校生の就職活動は学校生活に極力影響の出ないよう、スケジュールや応募の仕方などに細かいルールがあります。進路指導担当の先生のサポートに添って活動できれば、応募から就職先の決定まで比較的短期間で終わることが多いようです。

なかなか動き出せない生徒も‥

基本的には先生がフォローしてくださいますが、実は「相談に来ない」もしくは「のらりくらり」な生徒が結構いるようなのです。動き出した方がいい、とわかっていても不安だったり、追い詰められたような気持になると、積極的になれないのもわかります。

就職活動が本格化する前に

高卒者への求人票は7月に学校へ届き、9月中旬に選考開始となります。それまでに社会にどのような仕事があるのか、どんな会社で働きたいのか、のイメージを膨らませておく必要があります。身近な大人ができることはどのようなことでしょうか。

視野を広げる

高校生が「仕事」を考えるとき、なじみのあるサービス、知っている商品に目が行きがちです。一般的に有名でなくとも、優良な企業や働きやすい職場がたくさんありますよね。地元にある堅実な会社などは高校生にとって良い就職先になるでしょう。知人に仕事の話しをしてもらうなど、大人と関わる練習もかねて、多くの人の意見を聞く手伝いをしてみてはいかがでしょうか。

自分自身を知る

自分の長所、短所をきちんと言葉にできる高校生は多くありません。好きなこと、得意なことは仕事への適性を考えるのに欠かせませんし、就職面接でも必ず聞かれます。成長の歴史を見てきた親だからこそわかるお子さんのよいところ、優れたところをぜひエピソードとともに振り返ってください。大切なことは、なるべくポジティブな面を見ること。「苦手」については本人の分析にまかせましょう。

陥りがちなNG行動

就職活動が佳境に入るとついやってしまうのが「過保護」「過干渉」。かといって「無関心」も子どもにとってつらいものです。高校卒業が現実的なイメージになる高校3年生。一生懸命な子も、はたから見るとのんびりしすぎな子も、胸の中にはさまざまな思いが渦巻いています。短期決戦の高卒の就職活動で親子ともども焦らずにすむよう、早い時期から自然なサポートを心がけたいものです。


この記事の関連タグ
, , , , ,
関連記事

埼玉県で始める「高卒採用」&「高卒就職」!

コロナウィルスの影響で、高卒生の採用活動は先行き不透明だという企業も多いのではないでしょうか。しかし、「ものづくり」大国である日本において、「ものづくり」の技術


「辞めない、自立心がある、手に職をつける…」工業高校・商業高校の高卒生が人気な本当の理由

文部科学省の発表によると、高卒の求人数は約47万7千人、求人倍率は2.8倍。深刻な人材不足で売り手市場が続く中、高卒就職生の人気は過熱するばかりです。 特


商業高校の就職指導の「今」 商業科、他校の取組みをチェック!

近年、高卒新卒者の求人倍率はうなぎ上りです。厚生労働省の発表によると、春3月卒業予定の高校生の就職内定率は2018年10月末で77.2パーセントと8年連続で前年


「高校生になったうちの子」とのコミュニケーション入門 実践、やる気の出る会話術!

「この子のために!」と思って助言をしても、聞いてもらえないもどかしさ。「もう高校生なのに……!」という苛立ち。そんな我が子とのコミュニケーションに戸惑い


前年同期比13.7%増!2019年3月卒業、高卒新卒求人状況最新情報

9/5は高校生が企業に向け、応募書類を発送を開始する日です。今週中には、高校生からの履歴書や調査書がポツポツ到着し始めると見られます。高校生の採用活動をして