人手不足が深刻な社会問題となる中、人材確保の切り札として、高卒就職生に注目が集まっています。とはいえ、大卒新卒採用とは全く違う高卒新卒採用に戸惑っている企業も多いのも事実。高卒採用には、独自のルールや採用方法があります。そこで今回は、高卒採用に注目が集まる理由を3つのポイントにしぼり、不安や疑問にお答えしたいと思います。
高卒採用で企業がもっとも心配するのは「離職率」
高卒就職者の離職率は、大卒就職者の離職率に比べて高いと言われています。3年以内の離職率のデータを見ても、大卒の早期離職者が約3割なのに対して、高卒の早期離職者は約4割になります。
原因のひとつとして、「1人1社制」などの、高卒採用独自の仕組みが考えられます。「1人1社制」は高校生が応募できるのは1社だけというルールです。また、採用活動期間も決められているので、高校生にとっては、就職先を選ぶ機会や時間が少ないのが現状です。そのため、就職後にミスマッチが起こりやすく、早期離職に繋がってしまうのです。
しかしここ最近、高卒就職に関するこの独自のルールを見直す動きが出始めています。企業からの「大卒と同じように採用活動を行いたい」という強い要望を受けて、厚生労働省などが「1人1社制」の見直しを始めました。高校生が複数の企業に応募できるようになると、自分で企業の事を調べ、考えて応募する高校生が増えることになるでしょう。結果、入社後のミスマッチが減り、離職率の低下に繋がると考えられます。
また、教育現場でも、1年生の時からインターンシップを活用するなど、キャリア教育に力をいれる高校が増えてきました。キャリア教育の充実は、高校生に職業観や仕事観を育て、早期離職の防止が期待されます。
高卒採用は「育成」がカギ!
高卒採用の成功のカギを握るのは、やはり「育てる環境」でしょう。
高卒就職生は、大卒で入社する人達より4年も早く就職します。知識や経験の少ない高卒生ですが、素直で柔軟なため吸収力があり、潜在能力はとても高いです。研修やOJT制度など、教育システムを整えれば、期待以上のパフォーマンスを発揮する可能性が十分にあります。
採用活動のルールとスケジュール
「高卒新卒採用って、実はかなりメリットがあるんじゃないか?!」と気づいたら…
次に気になるのは、実際の採用方法ですよね。
高卒の採用活動は、大卒とは違い、厳密にスケジュールが決められいます。
2020年度の採用スケジュールは以下の通りです。
6月3日 ハローワークが求人票の受付を開始
7月1日 企業による学校への求人申込を開始/学校訪問解禁
9月5日 学校から企業への生徒の応募書類提出を開始
9月16日 選考および採用内定を開始
※高校生を対象とした求人は、ハローワークにおいて求人内容を確認したのち、学校に求人が提出されます。
また、いくつかのルールもあります。先に述べた「1人1社制」は、高校生が学校を通して応募できるのは1社のみというルール。企業はハローワークを通して求人票を提出します。その後の採用に関するやりとりも学校を通しておこないます。
これらのスケジュールやルールは、高校生の学校生活を守るために考えられたものです。
厳密なスケジュールやルールはありますが、裏を返せば、短期決戦で集中して採用活動が行えるメリットがあります。また、基本的に内定辞退がないので、内定数を把握しやすいという利点もあります。
目まぐるしく変化する社会情勢の中、さまざまな事にスピードと柔軟性が求められています。その時代において、素直で柔軟、吸収の早い高卒新卒生は、大きな可能性の塊です。この可能性に気づき、育成していく環境を作れる企業が、大きなメリットを手にするのではないでしょうか。