高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


高卒就職2018、採用テクニック(2) 高校生が重視するポイントは給与、勤務地、離職率

2018/04/12  3,990 views

高卒求人票白紙
高校生は、高卒での就職先を何に注目して選んでいるのでしょうか?高卒新卒向けの求人票は全国統一フォーム。たくさんの求人票を見比べるために、ポイントを絞ってチェックをしているようです。高校生へのアンケート調査から、高校生が重視する情報についてご紹介します。

高校生がチェックする必須ポイント

最も多い回答は「勤務時間・休み」でした。実際に働く時間を気にしていることがわかります。実は、若者の離職の1番の原因も「労働時間」。実態をきちんと知ってもらうことがミスマッチを防ぐことになります。

続いて注目度が高いのが「給料(年収)」。初任給よりもボーナスなどを含めた年収を重視しているようです。「勤務場所、会社の所在地」などは毎日の仕事に関わる問題ですので確認するのは当然ですが、「離職者数」を重視するポイントとしてあがりました。

平成29年から求人申込書の仕様が変更になり「青少年雇用情報欄」が追加されました。目的のひとつは、高校生に企業の職場情報の理解を促すことでミスマッチによる早期退職を防ぐことです。

追加で提供が求められている直近3年間の新卒採用数、そのうちの離職者数は関心の高い情報。その他にも平均継続勤務年数や従業員の平均年齢など社員の定着に関するデータの記載が求められています。

「わかりやすく」「充実した情報」を伝えよう!

高校生が就職活動中に「こんな情報があればいいのに、と思ったこと」の内容をみてみましょう。

地方に就職する際の情報がもっと欲しい

→寮などを用意して全国から高校生を採用している企業は、もっと具体的かつ積極的に自社の取組みを知ってもらう工夫が必要ではないでしょうか。

高卒求人の数全体は増えていますが、地方によっては求人が不足しているところもあります。地元を離れて働く意欲のある高校生が応募しやすい環境になるよう配慮が求められます。

ホームページに実際の仕事の様子がわかる動画や、入社1~2年ぐらいの社員の生の声があればよい

→生徒が一番気になるのは自分が実際にする仕事や、将来像です。会社見学に足を運ぶことのできる先はせいぜい1、2社。WEBサイトで事前の情報提供ができれば見学や応募につながりやすくなります。また、年齢の近い先輩社員の様子は自分が働くイメージを想像しやすく、高校生の安心感をつくるといえるでしょう。

仕事内容の説明が難しい

→「訪問営業」「事務作業」といった職種名のみ、あるいはもっと専門的な仕事内容を求人票に記載する企業が多くありますが、高校生にはイメージしづらいようです。

読み手の高校生を意識した文章にすることで応募が増えた、という例も。高校生に寄り添う企業姿勢のアピールにもなりますので伝わりやすさを重視した内容にすると良いでしょう。

限られる高校生との接触

高卒新卒採用は、求人票を出し、学校との関係づくりをしたら後は応募してくれるのを待つしかありません。少しでも高校生の目に留まりやすく、応募のきっかけになりやすい求人票作成や情報発信が重要になります。高校生の目線を想像しながら募集の準備をすることで、採用につながるのではないでしょうか。


この記事の関連タグ
, , , ,
関連記事

埼玉県で始める「高卒採用」&「高卒就職」!

コロナウィルスの影響で、高卒生の採用活動は先行き不透明だという企業も多いのではないでしょうか。しかし、「ものづくり」大国である日本において、「ものづくり」の技術


「辞めない、自立心がある、手に職をつける…」工業高校・商業高校の高卒生が人気な本当の理由

文部科学省の発表によると、高卒の求人数は約47万7千人、求人倍率は2.8倍。深刻な人材不足で売り手市場が続く中、高卒就職生の人気は過熱するばかりです。 特


商業高校の就職指導の「今」 商業科、他校の取組みをチェック!

近年、高卒新卒者の求人倍率はうなぎ上りです。厚生労働省の発表によると、春3月卒業予定の高校生の就職内定率は2018年10月末で77.2パーセントと8年連続で前年


「高校生になったうちの子」とのコミュニケーション入門 実践、やる気の出る会話術!

「この子のために!」と思って助言をしても、聞いてもらえないもどかしさ。「もう高校生なのに……!」という苛立ち。そんな我が子とのコミュニケーションに戸惑い


前年同期比13.7%増!2019年3月卒業、高卒新卒求人状況最新情報

9/5は高校生が企業に向け、応募書類を発送を開始する日です。今週中には、高校生からの履歴書や調査書がポツポツ到着し始めると見られます。高校生の採用活動をして