高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


仕事がわかる!楽しく学べる! 高校生のための社会科見学10(2)工場見学編

2016/07/21  1,647 views

コマツ工場
企業が行っている社会科見学では、最近では工場見学が人気です。工程の見学を通じて新しい発見があり、今まで触ったことがないものに触ることで、いい気づきの機会を得られます。

就職先として興味がある企業・業界の見学には積極的に参加すれば、現場の雰囲気や業務内容を把握できるいい機会となるでしょう。今回は、そんな工場見学のなかから4社のプログラムを紹介します。

コマツ工場の社会科見学

コマツ工場では、金沢工場の敷地を開放して社会科見学が行われています。模擬店なども出るお祭りのようなイベントとなっており、建設機材の試乗や大型油圧ショベル等の組み立て作業の見学、工場内部の見学を実施。クルマが出来上がるまでの工程と技術を生で把握できる機会となっています。

アサヒビールの社会科見学

「日本の環境を守る若武者育成塾」と題し、合宿形式で社会科見学を行っています。神奈川県内の自然をテーマにしたワークショップや、アサヒビール神奈川工場内での市環境保全の取り組み等が主な内容となっており、廃棄物処理方法等の実践的知識も得られる内容となっています。こちらは論文の提出が必須となっており、締め切りも設けられているため早めの応募が必要です。

科学工学会が企画する日清オイリオ見学

日清オイリオグループ横浜磯子事業場を見学します。料理に利用される食用油の作り方や設備などを見学することができます。製造現場を見学することによって、化学製品への造詣を深めてもらおうとするもので、簡単なオリエンテーリングも設けられています。

新潟県燕三条工場で行われる社会科見学

「燕三条・工場の祭典」と題された企画が2013年にスタート。新潟県の燕三条地域にある企業が一斉に工場を開放する年に1回のイベントです。2016年は、10月1日から4日まで開催。67の工場が解放される予定となっており、工場内部の見学はもちろん、ものづくりを体験するワークショップ等も企画されています。

工場にはそれぞれに特色がありますので、開催期間である3日間を目いっぱい利用して、さまざまなものができるまでのプロセスを見学・体感してみてはいかがでしょうか。

工場見学と一口にいってもいろいろなタイプの工場があり、用意されているカリキュラムも企業によって違います。事前予約が必要なものや、一般開放の時期が決まっているものもありますので教育イベントを専門に紹介するサイト「リセマム」などでチェックしてみてください。


この記事の関連タグ
, ,
関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす