高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


バイト経験を活かして就職・転職をめざそう! 高卒フリーターのための狙い目職種5

2017/03/21  1,352 views

道しるべ

フリーターから正社員?

フリーターだからお断り!なんてことは今はありません。柔軟で適応力のある若い世代を求める企業は少なくないのです。大事なことは自分の適性と仕事のマッチング。アルバイトで得た経験を武器に、正社員として働く道を探ってみましょう。

バイトの職歴が活きる!

未経験の業界にいきなり正社員として採用されるのは現実的には難しいといえます。転職時に、履歴書に加えて求められることのある職務経歴書。それまでの仕事の実績や経験を示すものです。バイトで実際に積んできた経験を書くことができれば面接でも自信をもって、無理なく話すことができますよね。

たとえ未経験であっても、仕事を通じて学んだことは多いはず。自分の長所や得意なことを整理して、就職をめざしましょう。フリーターから正社員になりたい人におすすめの職種をご紹介します。

営業職

営業職はどんな企業にも必要不可欠な職種です。募集が多く常に需要があるため、スキルや年齢の制限が少なく間口の広い職種です。会社によってはインセンティブがあり、高い収入を得ることも不可能ではありません。

バイトをする中で、人と話すことが好き、コミュニケーション能力がある、と気づいた人にはおすすめです。

一般事務職

これもどこの企業にもある必要な仕事です。女性に人気の仕事ですが、オフィスワークが好きな男性からも注目されています。体力は必要ありませんがパソコンを使える方が就職しやすいでしょう。Office系のソフトを使える人はさらに有利です。

サービス・販売職

アルバイトで飲食や販売の仕事をやっている人は多いですよね。バイト経験を活かしての就職がしやすい職種です。始めこそ給与は比較的低いですが、キャリアアップして収入を増やすことは可能です。

この職種は間口が広いのも特徴。例えば介護の仕事などは社会の高齢化によって、今後さらに需要が増えていくと考えられます。人に喜んでもらえるやりがいのあるお仕事。人と接するのが好きな方におすすめです。

技術職

エンジニアやプログラマーなどの技術職は、学歴よりも実務能力が問われます。一見難しそうですが、コンピューターに興味があれば勉強をしながら仕事につくことも可能です。また常に人材不足の業界なのでやる気のある未経験者を育てる会社もあります。

技術職は給与や待遇が良いのが魅力。ITに興味のある人はトライしてみてはいかがでしょうか。

職人系

専門的な技術を身に着けて腕を上げていく職種です。土木・建築関係や調理師、理美容師、営業用車両のドライバーなど。飲食店のキッチンや、工事の補助などのバイトで身近に感じたことのある人もいるのではないでしょうか。

アルバイトで経験があればなお有利ですが、基本的には誰でも初心者の業界です。勤続年数が経験値になり、生涯を通じてやりがいと手ごたえを感じられます。スキルアップし専門資格を取ることができる職業が多いのも特徴。「好き」なことを仕事にできるチャンスです。


この記事の関連タグ
, , , , ,
関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす