高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


高校生をシゲキするキャリア教育(2) 脱「出口指導」の処方箋

2017/05/11  2,530 views

bab96f91608f7af78b8c0872f3891f0d_m

効果的なキャリア教育を創る実践のベースとなる情報をご紹介するシリーズ。前回は「生徒たちの今を語るデータ」をとりあげました。2回目は現在のキャリア教育をめぐる動向に注目します。

どう違う?進路指導とキャリア教育

進路指導は「卒業時の進路をどう選択するかを含めて、(中略)どういう人間になり、どう生きていくことが望ましいのかといった長期的展望に立っての人間形成をめざす教育活動である」(進路指導の手引きー個別指導編」昭和55年)などとして位置づけられてきました。

進路指導とキャリア教育、狙いにおいてはほぼ同じと言えるでしょう。ただ、進路指導が中学校や高校における教育活動であると見なされてきたのに対し、キャリア教育は幼児、初等教育段階から成人をも対象としており、この点が大きな違いであるといえます。

進路=出口?の反省

また、実際に行われてきた進路指導はその理念を必ずしも反映したものとはいえませんでした。体系だった指導や、一人一人の発達を長期的視点から支援するといった意識や姿勢が希薄であることなどが指摘されています。

入学試験や就職試験 に合格させるための支援や指導に偏った取組み、いわゆる「出口指導」はその典型でしょう。卒業直後の行先を確保するだけでなく、社会で生活を築き、自立して生きていくために何を学ぶべきかという視点を持った指導が必要であるといえます。

大学進学をめざす生徒に対しても「大学の向こうにある社会」を強く意識させる取組みが求められます。進路選択の先送りや将来設計のあやふやな進学をする生徒が増加。大学中退者は約10%にのぼり、その半数は非正規雇用となっているのが現状です。

能力と態度を育てる

平成23年中央教育審議会はキャリア教育を「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義しました。これはキャリア教育のとらえ方の誤解やばらつきを是正し、本来の理念を理解・共有するために示されたものです。

キーワードは「能力と態度の育成」。教育活動の評価は、やるべきことをやったかどうかの「アウトプット評価」から、ちゃんと力がついたかどうかの「アウトカム評価」を行い、成果の検証や改善を行っていくことが重要です。

「キャリア発達」の意味も確認しておきましょう。「社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程」。これは子どもだけのものではありません。人が生涯を通じ、段階をおってたどるものであり、各段階で取組むべき課題があります。

進路指導を含むキャリア教育は若者をめぐる社会問題に直接アプローチする重要な取組みです。子どもたちが「生きる力」を身につけ、直面するさまざまな課題に柔軟かつたくましく対応できるようにする教育が強く求められています。


関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす