高校生、保護者、教員、採用担当者、専門家…全員参加型の高卒就職&就活情報サイト!

高卒就職・採用フォーラム


自分に合った会社・仕事探し、インターンシップ、就職活動の進め方、奨学金情報…。高卒就職・採用フォーラムは、高校生自身から保護者の方、先生、採用担当者まで、高卒の就職活動に携わるすべての方をサポートするサイトです。


第二新卒で失敗しないために… 「会社やめたい…」と思ったときにやっておきたいこと~高卒バージョン~

2017/01/06  167 views

%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%81%e3%82%8b

40%が3年以内に会社を辞めている!

高校卒業後3年以内の離職率(厚生労働省発表)は、過去最低だった平成21年の35.7%から微増傾向にあり、平成24年には40%になっています。希望に燃えて就職した高校生の4割程が早期に仕事をやめてしまうということは現実。決して他人事ではありません。

正社員として入社した会社をやめたい、と思いつめるには相応の理由があるはずです。解決に向けての努力や、周囲のサポートは必要ですが、「ガマンが足りない」と根性論で片づけるのは危険。若い貴重な時間ですから次のチャンスに向けてリセットする勇気が必要なこともあります。とはいえ、ただやみくもに嫌だからやめるということでは次のステップに踏み出すことができません。

第二新卒として新しい仕事をつかむ

近年、転職市場には以前にはなかった「第二新卒」というカテゴリーがあります。おもに新卒で就職し3年以内に転職を希望する求職者のこと。短くとも社会人経験のある人が対象なので、企業では即戦力として期待され、ニーズが高まっています。

積極的に第二のキャリアをつかむために、退職のまえに考えるべきこと、整理しておくべきことをご紹介します。

なぜやめるの?

次の仕事を探すときに、絶対に譲れない条件があると思います。解消したい不満は整理して、優先順位をつけておきましょう。一番大切にしたいことが明確になり会社選びがしやすくなります。

退職理由は第二新卒の採用試験でかならず聞かれます。前職の不満を述べるというより、新しい会社を志望する前向きな理由として伝えればいいのです。やめたい理由をきちんと見つめることで、次の職場で実現したいことをはっきりさせましょう。

どんな仕事をしてきたの?

第二新卒は新卒とはちがって、社会経験があるとみなされます。たとえ短い期間であったとしても前の職場でどんな仕事をしていたのか、仕事に対してどのような考えを持っているのか、採用担当者が興味を持つのは当然ですよね。自分のキャリアを自信を持ってアピールできるよう整理しておいてください。

これからどんなことをしたいの?

仕事選び。何回もトライするより次こそ自分のやりたい仕事、自分にマッチする仕事につきたいですよね。しっかりとしたキャリアプランを持って企業選びをしてください。ブレない目標があると感じてもらえれば、面接も有利に運ぶことができます。もとの職場への違和感がきっかけであっても、本当にやりたいことが何かを発見できればその後の仕事が充実したものになるに違いありません。

できることなら高校新卒で入社した会社で活き活きと働き続けられるにこしたことはありません。でもミスマッチに気づいたら、あきらめずに次の可能性を探りましょう。

在職中であっても、次の職探しをすることには何の問題もありません。転職サイトや転職エージェントなどのサービスを利用することも、次の道探しの助けになるでしょう。追いつめられて仕事をやめる前に、自分を見つめ、情報を集めてください。


この記事の関連タグ
, , ,
関連記事

アルバイトとインターンシップが合体?! 高校生にも企業にもメリットがある「バイターン」

人手不足が深刻な問題となっている中、若手の人材として高校生の人気は上がるばかりです。その一方で、早期離職率の高さが問題になっている高卒就職生。ミスマッチを事前に


就職を考える高校生におススメ! ジョブシャドウイングで職業観を広げてみよう

高校生のみなさん、「ジョブシャドウイング」という言葉を知っていますか?アメリカでは職業教育の一環として定着しているジョブシャドウイング。日本でも実施している企業


「まじプロ」でプチ起業体験?!高校生向けチャレンジプログラムで課題解決のアイデアを学ぼう!

「まじプロ」って何?! まじプロとは、NPO法人Curiosity(キュリオシティ)主催の、高校生向プチ起業体験プログラムのこと。2014年に文京区内の高


大卒が有利とは限らない!!高卒で就職する5つのメリット!!

高校卒業後の進路選択は、真剣になればなるほど悩むことも多いでしょう。進学をせず「高卒で就職する」と決めたものの、「大卒者と比べると、高卒は就職に不利なのでは?」


今、県内就職が熱い!高校生が地元で就職するという選択

高校生の皆さんの中には、「地元で就職するか、県外に出て就職するか」で迷ってる人もいるのではないでしょうか。地域によっては「企業の数が断然多い県外の方が就職しやす